2012年9月4日火曜日

北海道訪問先:医療法人渓仁会 手稲家庭医療クリニック

事業担当者:院長 小嶋一先生、  マネージャー 細田高様、
訪問日時 :201394()  15時~16時半

 北海道の在宅医療連携拠点事業所4件目は、札幌市手稲区にあります、手稲家庭医療クリニックへ訪問をさせて頂きました。
札幌駅から電車で15分の手稲駅近くに、こちら手稲家庭医療クリニックがあります。
こちらは単独型の強化型在宅療養支援診療所です。
クリニックの目の前には青々しい畑と鮮やかな青空が広がり、北海道であることを強く印象づけています。
駅前は大きなショッピングモールがあり、手稲家庭医療クリニックの母体病院である渓仁会病院があります。
渓仁会は札幌市手稲区を中心に救急や最先端の専門医療提供とともに、地域医療への積極的な参入を果たしておられます。
1979年に西円山病院を開院され、現在に至るまで訪問看護ステーションや地域包括支援センター、デイサービスや通所リハビリ施設、居宅介護支援事業所、グループホーム等の41カ所の事業所を保有されておられます。
手稲家庭医療クリニック院長の小嶋先生は、家庭医として妊婦~高齢者様で様々な方の診療を提供されておられます。
多くの医学生のインターンを受け入れておられる他、家庭医を志す若い医師の育成にも積極的に取り組まれており、平成24年度 在宅医療連携拠点事業の拠点事業所であります、長野県厚生連 佐久総合病院でご活躍の在宅医の先生もこちらで研修をされました。


こちらが、医療法人渓仁会 手稲家庭医療クリニックです


訪問看護ステーションも併設をされておられます


視察内を細田様のご案内で見学させて頂きました♪
一階は医療提供機関らしい診療所の内装ですが、2階の入院施設ではアットホームな内装が施されていました。

和テイストのお庭は丁寧な手入れが行き届いて落ち着いた雰囲気でした
 
待合室からゆったりと外を眺める事できて、心が落ち着きます♪

 札幌市手稲地区は、札幌市という都市ですが、保健師のアウトリーチが盛んな地域です。
高齢化率は約20%であり、高齢者も労働世代も増え、児童数も安定している様々な世代の住民が暮らす地域になります。
都市部であり、人口も多く資源数も非常に多い中で、地域に根付いた人々と、新しく入られた人々が暮らされている都会型とも、地域型ともいえない新しい地域性を呈しています。
介護保険開始前から札幌市西区に現場で患者に直接接しておられる地区医師会の先生方が中心になって達が経った、在宅ケア連絡会(800名以上の医療・介護・福祉・保健・行政・大学等が参加)が多職種のコミュニティーとして活動されておられます。
在宅医療連携拠点事業開始に伴い、地域の資源や本来ある多職種コミュニティーを活かした地域包括ケアに向け、町内会や民生委員、包括支援センタースタッフと共に取り組まれています。
民生委員やケアマネージャーが、地域の高齢者や虐待などの方など介入が必要な方がおられた場合、まず保健師に相談されます。
 
認知症や糖尿病などの診断がされてきてから・・・と医療機関に言われ、まず看て欲しい現場の思いがつながらない事があるのですが、こちらでは、地域の多職種との信頼と連携のもと、45/年の方々を引き受け、地域のシステムに繋がった医療分野の役割を担われています。
 こちらでは、様々な世代や様々な健康障害を持った方々を全人的視点で関わり癒すことができる『家庭医』を積極的に育成しておられます。
10名以上の熱い志しを持った若い医師を、基礎的な医学技術を学びながら、『家庭医』として対応できる現場でも学ぶことが出来る環境とプログラムを整えて、教育に取り組まれておられます。
既に、地域医療分野で活躍されておられる医師が輩出されておられます。
そして毎年23名の地域で活躍される人材を輩出されておられます。
近年、プライマリーケアにおける医師としての魅力が徐々に教育現場に普及してきており、年々プライマリーケアに関わる医学生が増えてきております。
小嶋先生をはじめ、多くの地域で人々を支える事のやりがいや魅力、医師としての自己効力感がしっかりと若い世代に伝えられ、現在のように徐々に地域で活躍される医師が増えてきている現状に繋がっています。
人材育成は非常に時間と労力を必要としますが、確実に未来に繋がる活動だと感じます。
地域間での診診連携において、若い人材を多く確保されているこちらならではできる貢献(休日や年末年始等の当番の引き受けなど)を積極的にてんかいしながら、地域のかかりつけ医の皆さんと連携を確保し、活動されておられます。
 住民においては、積雪も深い地域ですので、足腰の弱った高齢者などは冬になると入院し、春になるとご自宅へ戻られるという、地域性があったそうです。医療への期待と安心感が高く、看取り等においても病院志向が強い傾向があるという事でした。
 現代においては、積雪が多く外に出られないという環境も改善されていますので、地域の皆様に自宅で過ごされる事の喜びや安楽を感じてもらう事で、少しずつ普及できればと、研修や情報発信を積極的に活動されておられます。
 

左席 :マネージャー 細田高様、  右席:  院長 小嶋一先生


地域に後方支援病床を運用し、オープンベットや、レスパイト入院等急性期以外の事情による入院などを受けてくれる病院も出てきて来るなど、少しずつ地域への貢献・かかりつけ医の活動を後方支援する活動が見られているとの事です。

渓仁会病院だけでなく、地域の各機関が患者を中心とした医療の在り方を検討し、活動されていく環境の変化も見られています。
地域包括ケア構築に向けて非常に重要な活動だと感じました。
患者が最期の時や療養の際に、希望する選択肢が選べる地域の環境が整えられる事は、住民にとっても嬉しい事だと感じます。

札幌市では在宅ケア連絡会が基盤に構築されていた中在宅医療連携拠点事業受託されましたので、地域の多職種と共に、既存のネットワークをさらに強化、活性化された事業活動を展開頂いておりました。
札幌市では在宅ケア連絡会が基盤に構築されていた中在宅医療連携拠点事業受託されましたので、地域の多職種と共に、既存のネットワークをさらに強化、活性化された事業活動を展開頂いておりました。
人のネットワークの温かさと強さ、そしてプライマリーケアを志す若い力による新たな地域の未来が見えたような訪問でした。
お忙しい中、貴重なお時間を頂き誠にありがとうございました
今後ともよろしくお願いいたします