2012年10月31日水曜日

訪問先:沖縄県 一般社団法人浦添市医師会 在宅医療ネットワーク

訪問先:沖縄県 一般社団法人浦添市医師会 在宅医療ネットワーク
訪問日時:20121031() 14:0016:00
事業担当者:一般社団法人浦添市医師会 大濵篤 先生
                                              (浦添市在宅医療ネット―ワーク代表世話人)
      一般社団法人浦添市医師会 事務長 平良孝様
                      ;         介護支援専門員・看護師  新垣妙子様


在宅チーム医療を担う人材育成事業における、都道府県リーダー研修【20121013()14()開催】が終了し、本格的に各都道府県が行政・医師会・在宅医療連携拠点事業所との顔の見える関係の中で在宅医療を包括した街づくりに向けて取り組みが始まりました。
訪問させて頂きました日程では天候は全て雨~曇りであり、沖縄県=温暖な気候の地域、だと思い込んでおりましたが、国立長寿医療研究センターが位置する愛知県よりも肌寒く、コートを着用して訪問させて頂きました。
しかし、浦添市医師会の皆様な半袖でお迎え下さった事に大変驚きました!

様々な地域性を生活視点からも伺う事ができ、実際に訪問させて頂く事で各地域特性を深く理解し、非常に勉強になります。
 
 
こちらが浦添市医師会事務所です
沖縄県全体の地域特性として、高齢化率 17.2(H24年度沖縄県 人口統計データより) であり、合計特殊出生率は1.87(H22 )と、30年近く全国1位を確保しています。
そして長寿県としても世界的に有名な都道府県です。
高齢者の増加と共に、地域を支える若者も増え続ける、日本全体でみた際には特殊な地域人口動態を呈している地域でもあります。
災害や様々な地域ニーズに変化に耐えうる地域づくりに向け、高齢者支援と共に地域医療を地域で支え守る取り組みを教えて頂きました。


      入口はこちらです

浦添市医師会の事務所前にこのようなポスターが掲示されていました。

 
浦添市、浦添市医師会が中心となって住民の医療相談や疾病予防、在宅医療・介護についても相談対応事業を平成14年から行っておられます。
住民目線での行政の活動と、住民への医療支援を守り提供する医師会の連携が見えます。

浦添市医師会事務所は、浦添市の中心部にあります。
浦添市は那覇空港を保有する那覇市に隣接しており、沖縄県内の閑静な住宅地としても有名です。
沖縄県は全国平均に比較し、医療機関数や医師・看護師数が少ない地域ですが、浦添市は医療・介護資源が豊富な地域になります。
浦添市人口は11万人であり、高齢化率は約14%です。
道を歩いていると多くの赤ちゃんや子供、お母さん方に出会い、活気あふれる地域だと感じました。


    写真左: 副会長 山里将進先生 
  写真中央:  浦添市在宅医療ネットワーク代表 大濵 篤先生



  写真右手前 :  事務長 平良孝様
      
 写真中央   :  介護支援専門員・看護師  新垣妙子様
 
浦添市医師会はもともと中部地区医師会と一体でしたが、平成4に独立し、現在は、医師会員200名以上を抱える大きな市医師会組織です。
そして、平成24年度在宅医療連携拠点事業所である『浦添市在宅医療ネット―ワーク』は平成211月に設立された、在宅医療支援診療所を中心とし病院・診療所・専門医・歯科医師が加盟する医療専門の地域ネットワークです。
長崎県のDrネットをモデルにして11の在宅医療支援診療所を中心にネットワークを、沖縄県で唯一構築されておられます。
12か所の歯科との連携関係が構築されており、口腔ケア支援を対象者に応じて連携支援されておられます。
 

浦添市在宅医療ネットワークの特徴として、市行政との密な連携に基づいた活動が挙げられます。
浦添市在宅医療ネットワークの活動は、浦添市活動に支援することを明記されており、在宅医療に関わる担当課も明確に位置づけられております。
201210月に介護支援専門員出身の松本哲治市長が就任され、今後ますます浦添市在宅医療ネットワークと二人三脚で地域医療の整備に取り組まれます。
また、沖縄県では医療機関が全国平均と比較し少ない地域特性がありますが、都市部のような救急搬送受け入れ困難事例が非常に少ない現状にあります。
救急隊と各医療機関における長年の連携により、円滑な入退院調整が救急隊を含め展開されておられます。人間関係が近い沖縄県の地域性を感じました。

浦添市医師会では、先進的に在宅医療活動を展開されていた診療所を中心にネットワークを構築されている事で、年々在宅医療に関わる医師・医療機関が増えておられます。
全国的に24時間365日の支援体制構築が医師・看護師の大きな負担となっておりますが、こちらでは先駆者の先生方と密な連携を地域のシステム化することで、主治医副主治医体制や専門医による支援体制の構築に繋がり、不安なく新しく在宅医療に参入できる体制に至っています。
一人で行う事が大変な活動も、みんなで負担を分かち合えば乗り越えられるという、連携の大きなメリットを最大限に有効活用されておられます。
在宅医療を先駆的に進められてきた医師による、各患者の終末期における意思決定支援が行われていました。
現在はネットワークに広がり、今では特別養護老人ホーム等でも各住民の希望する最期を確認し、希望に沿った対応に向けて取り組まれています。
赤ちゃんから高齢者みんなが、大好きな自分の地域を愛し、いつまでも暮らせるために、地域みんなで取り組む地域づくりに向けて着実に発展されておられます。
浦添市在宅医療ネットワークでは、ホームページによる情報発信を以前から行われており、今回より多くの多職種を巻き込み精力的に情報発信させる事から、リニューアルをしてより見やすく情報発信をされておられます。在宅医療に関わる資源マップも掲示されておられます。

 
 

実際のホームページ画面です

 
浦添市在宅医療ネットワークのホームページ トップ画面
*研修動画の無料配信もされています。

 
浦添在宅医療ネットワークに当事業開始に伴い、医療専門職(介護支援専門員資格のある看護師)が入られた事で、急性期病院などによる退院調整の実態把握、地域包括支援センターとの更なる連携強化、地域の真の課題抽出、多職種の円滑な連携コーディネートを大きく活躍をされておられます。
情報共有におきましては、経済産業省のモデル事業を受託されまして、地域の多職種によるICTを活用した情報共有システムを開発され、このシステムを在宅医療連携拠点事業において本格始動させてブラッシュアップに取り組まれます。
 
そして、浦添市在宅医療ネットワークは、復興枠の在宅医療連携拠点事業所です。
沖縄県は、地震被害はほとんど発生しておりませんが、台風による災害被害が毎年非常に大きな地域です。
 


 
 
GISを活用された浦添市のハザードマップを作成されておられます。
標高の低い所が赤で明示されており、今後この地図に医療・介護資源を合わせていく予定です。
訪問をさせて頂きました2か月前にも大風17号による大きな被害があった事をうかがいました。
沖縄県は立地条件から毎年台風被害が大きな地域でもあり、このような取り組みは住民の安心安全な暮らしを確保する為に非常に重要な活動だと感じます。
また、沖縄県で初めての取り組みである、多職種研修が2013311日に浦添市で開催されました。
沖縄県医師会を始め、周辺地域へお声かけされ、浦添市以外からも多くのオブザーバー参加に来られていました。現在は、他地域の医師会に浦添市在宅医療ネットワークをモデルにしたネットワーク化が始まっております。
多職種が一同に会する機会が少ない中で、このような浦添市の取り組みが沖縄県の様々な地域での取り組みに面的につながっている事に非常に感動致しました。


地域の医師会と行政がしっかりと協力し、住民の声を聞きながら暮らしやすい街づくりに着実に向かっておられる活動は大変感動しました。

今後のますますの御発展を期待しております。

今後ともよろしくお願いいたします。