2012年8月27日月曜日

愛知県訪問先:医療法人井上内科クリニック

愛知県訪問先:医療法人井上内科クリニック
事業担当者 :理事長 井上雅樹先生、
       事務長 小木曽徹様、 
           看護師・介護支援専門員 青木薫様、 MSW 山﨑弘子様
訪問日時 :2013827()  1515分~17

愛知県内 平成24年度 在宅医療連携拠点事業所4か所目は一宮市にございます、井上内科クリニック様へ訪問をさせて頂きました。
電車の乗り継ぎに失敗してしまい到着が遅れてしまいました。申し訳ありませんでした。
 
井上内科クリニックでは、訪問診療も提供する15床の有床診療所とともに、デイサービスセンターや有料老人ホーム、ショートステイ事業所、居宅支援事業所を保有されて、介護・医療を一体化した地域での活動展開をしておられます。
 
居宅支援事業所とデイサービスセンターは井上内科クリニックの敷地内に併設されています。
☆井上内科クリニックはこちらです☆
遅れて到着してしまいましたが、玄関でお迎えくださいました。
皆様と初対面の機会ですので、井上先生はじめ、小木曽事務長や皆様の温かいご対応はとても嬉しかったです。ありがとうございます
井上内科クリニックでは、当事業の活動を始めるに当たって、医師会や市役所や保健所へご挨拶とご協力のお願いにて訪問をされておられました。
介護系事業所や訪問看護ステーションなどへも訪問されておられます。
そして、医師会の会合で当事業に関する資料を一宮市医師会長から配布を頂きました。
地域において、医療介護の連携を促進するにおいて、行政や市医師会のご理解やご協力は必要不可欠ですので、まずご挨拶に訪問されることは非常に重要な活動であると感じます。
現在、地域連携における課題を抽出する為にアンケート調査を全事業所へ配布され、訪問させて頂きました際は解析中でした。
当事業の事業説明前の6月に、6か所の地域包括支援センターと市行政担当部署との会議があり、その会議に拠点事業所として参加をされました。
地域包括支援センターからは様々なご質問を受けられ、明日紙面にまとめられた回答をご持参されるとの事であり、連携拠点事業所としての活動を事業所内で検討・認識を共有され、事業所としての一体化した体制が構築されておられました。
井上内科クリニックの位置する地域を管轄する地域包括支援センターとは以前から患者を通して連携がありました。
地域包括支援センターを中心とする包括ケアシステム構築と、医療からの連携促進を行う在宅医療連携拠点事業の活動で、医療・介護が連動し地域でのネットワークが確立するように、今後どのような連携をとるのかを検討していく事を確認されています。
写真右より、理事長 井上雅樹先生、
事務長 小木曽徹様
看護師・介護支援専門員 青木薫様
MSW 山﨑弘子様
市行政がすでに資源マップを発行しておられました!
資源が大変豊富な地域であり、地域で有機的な連携体制を構築することを検討する必要性を示唆されておられました。
井上内科クリニックでは、有床診療所のベットを活用され在宅療養患者の急変時やレスパイトの等の後方支援をされておられます。
独居高齢者や独居認知症患者の方々に医療支援が必要となった際には、地域包括支援センターなどが介入して入院対応する事が多い現実があるのですが、できれば家で暮らせるように関係職種や民生委員と連携して、見守りなどの支援をしていければとお考えでした。
地域で長い時間をかけて、在宅医として活動をされてきた井上先生から、地域の住民のご様子や個々のケースに応じた連携の様子を詳細にご教示頂きました。
 地域を愛し、医師として地域貢献を継続されてきた井上先生を支える、井上内科クリニックの皆様の温かい関係を強く感じることが出来ました。
 
地域の他職種からの声では、医療との連携・コミュニケーションにむずかしさを感じられている声があったそうです。そこで、井上内科クリニックではコミュニケーションスキルを向上させる講習会を多職種に向けて開催されました。
他の在宅医療連携拠点事業所から頂いた情報では、医療者が日常的に使用する言葉が理解できず、ipadなしでは話すことに不安を感じているというお声を受けています。
SPO2」「カンファ」「IVH」「ENT」等医療者では何気なく使用する医療用語ですが、質問することも難しく、介護や福祉関係者は疎外感を感じ、心の壁を感じるという情報を頂き、医療職である自分にも思い当る事があり、周りへの配慮が欠けている自分に気が付きました。
井上内科クリニックでは、施設の介護職の方に向けた「施設で使える簡易版医療用語集」を作成されます。
また、コミュニケーションや専門用語に関する研修会を介護関係者に向けて開催されます。
医療職が日常的に使用している非日常用語について気づくきっかけを提供し、介護福祉職の方へは、コミュニケーション不安への軽減につながる貴重な機会となると強く感じます。
研修会後のアンケート結果なども是非情報提供頂ければと感じております。
井上内科クリニックでは、地域医療支援に向けた活動を、以前より展開されておられます。
大都市名古屋に近いことからも、病院志向の住民意識は強く、在宅で最期まで過ごしたいという思いが実現できる事を知らない住民もいるとの事です。
急性期病院では、大都市圏の特徴として救急患者が集中しており、医療提供が必要な患者に対して急性期ベットを確保するために地域での患者を受け止められるよう整備の要望が高まっている事をうかがいました。
個々の患者については地域連携室や地域包括支援センターを通して多職種連携が行われていましたが、地域システムとして、在宅・地域医療と急性期病院の情報共有や連携があまり見られなかった事から、面として地域全体で連携が促進されるような促しを、連携拠点事業所活動として展開していく事を情報共有致しました。
 
家族会との3/年の継続された活動があり、そこでも在宅医療や在宅看取り等に関してお話をされる計画をお持ちです。また、地域包括支援センターと連携した在宅医療に関する寸劇を行った研修会の予定をされておられます。
連携拠点事業所としての年間スケジュールは多くの予定で埋まっており、地域資源マップも情報は収集済でした。
迅速に対応ができる事も地域の情報を収集し、連携をコーディネートしていく連携拠点としては重要な要素です。
井上内科クリニックでは、医師会や行政、大型法人医療機関などとの連携構築をどのように進めていけば地域が繋がる事が出来るのかという点を丁寧に検討を繰り返されておられます。
 最後に井上内科クリニックの施設内も見学をさせて頂きました。
患者さんが地域で適切な医療が受けられ、また地域で安心して暮らせるように活動されてきた、井上内科クリニックの歴史を感じました。
 
 
外来診療や訪問診療、地域の連携拠点事業所としての活動と、大変お忙しい中ながら、柔らかな笑顔でご対応を頂きました事が何より嬉しく感じます。
 
地域の関係づくりに着目して活動展開されていく、井上内科クリニックの今後の活動展開を期待しております。
貴重なお時間を頂きありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。


愛知県訪問先:医療法人有心会 大幸砂田橋クリニック


事業担当者 :院長 前田憲志先生
       企画調整室長 陰地一生様、介護支援専門員・看護師 佐藤アイ子様、
       MSW 平井史子様、訪問看護師 渡久地政治様、情報担当 隂地祐太様
訪問日時 :2013827()  13:0014:10

名古屋市の地下鉄『砂田橋』駅から地上へ出るとすぐに、大幸砂田橋クリニックが見えました!
さすが大都市であり車の往来が著しい、平日のお昼間でも多数の車が複数車線道路を通行されています。
☆大幸砂田橋クリニックはこちらです☆
(平成251月より、50mに移設しました)




大幸砂田橋クリニックは、名古屋大学にて名誉教授を務められている前田憲志院長のクリニックです。
お忙しい中、院長自らがいつでも当事業や地域での活動を先導いただいております。
そのご姿勢に多くの方々のご理解とご協力が得られるのだと、尊敬の気持ちを持ちながら活動のご様子をおうかがいしております。

写真右手前より、MSW 平井史子様、 介護支援専門員・看護師 佐藤アイ子様、
写真中央 院長 前田憲志先生、
企画調整室長 陰地一生様、 情報担当 隂地祐太様、

8月に訪問をさせて頂いたのですが、既に介護支援セミナーの開催や、ITシステムの稼働、住民啓発企画、多職種への啓発活動など計画立案が完了しており、開催済のものもありました。
当事業管理をご担当頂いております陰地一生様は、医療のご専門ではなく、あらゆる事業展開の企画調整を専門に活動をされておられます。
当事業においては、ITの活用や多職種連携、住民啓発、人材育成などの様々な対象に対する有効なアプローチが求められる事から企画調整専門に人材を配置し円滑な事業運営促進するという、大幸砂田橋クリニックの方針にて活動展開をされておられます。
 
大幸砂田橋クリニックでは、地域の在宅医療に関わるステークホルダーの皆様と共に連携構築を行い、『矢田川ネット』として活動を始動されておられます。
 前田先生は、日本在宅医学会の代表理事を務められており、全国の在宅医療に従事している先生方の連携連携方式を構築し、先進的活動情報や英知を学会と連動して収集し情報を発信していくという、マクロでの活動も展開されておられます。
 
名古屋市医師会との連携関係により、当事業の展開において会議等へのご臨席のお声かけなどにご協力を頂き、多くの医師や歯科医師等のご参加がみられています。
 
名古屋市では、急性期医療機関が多く、大病院志向が在宅医療活性化の阻害要因となっていました。
大都市圏では、特に今後急速な高齢者人口の増加が著明にみられることから、病院とかかりつけ医の在宅医療支援における有効な連携をご説明され、ご理解とご協力を促されておりました。かかりつけ医のための在宅医療支援体制が非常に少ない現状があり、地域の中核病院にて在宅療養患者の『アセスメント』を受け入れてもらえるようシステムを考案されておられます。既に患者様がご利用されておられました。
 
在宅療養中の患者の精密検査や運動機能や嚥下機能の評価をする事が目的とされており、中核病院の機能が活用され、患者においては精密な検査を受けることができ、必要時は専門医に診察を受けられ、かつ家族の介護負担軽減にもつながります。また、在宅医療関係者にとっても患者の正確な身体状態の把握により、適切なサービスの選択と提供が可能となります。
 地域の各関係者がWin-Winとなる対等な連携が継続的な連携ネットワーク構築においては重要であると感じます。何より地域の方々によって暮らしやすい地域づくりが進められる事を願います。
名古屋大学との連携が深い大幸砂田橋クリニックでは、アーリーエクスポージャーの活動が特徴の一つです。
若い学生を対象に同行研修を開催し、早い段階で地域医療や在宅医療に関わる機会を提供して、理解を促進する活動を展開されておられます。
在宅医療に関わる人材不足が大きな問題の一つでもありますので、在宅医療促進において大変重要な活動だと感じます。
ケアマネージャーに対する連携促進や、勉強会の開催も実施されておられます。
人的資源が多い事により様々な連携方式が求められ、結果として連携構築が難しくなってしまうこともあり、連携拠点事業所が同職種の顔の見える機会の提供し、連携の構築と質の向上に向けた主体的な取り組みが生まれると、地域の面的向上につながる可能性が高くなると感じます。
 
大幸砂田橋口クリニックは復興枠在宅医療連携拠点事業所ですので、災害にも地域の患者情報を保護し、適切な支援を迅速に提供できるようにITを活用した情報共有システムの運用をされています。
現在すでに4事業所間での情報共有システム運用を開始されており、今後稼働状況等を確認しながら、地域の他職種間での情報共有に向けて活動展開をされる予定です。
こちらのITシステムの特徴は、各患者検査査記録などは掲示されていますが、患者のお名前等の個人情報は掲示されていません。通称を用いて各患者の認識を共有しています。
サーバーはサイボウズのものであり、医療情報共有の為に改良されたシステムにて運用されておられます。
サイボウズはすでに既成のシステムであり、導入コスト・ランニングコストが低く抑えられるという事と、特定の管理者のみですが解析時等のデータの取り出しが容易であるというメリットがあります。
ITを活用した情報共有システム導入においては、継続的に活用できるコスト面や取扱いのしやすさ、使用される方におけるメリットの大きさが非常に重要になりますので、こちらのシステムの選択基準をご教示頂けました事は大変勉強になりました。
前田先生を筆頭に、事務局スタッフが密な連携とまとまりある活動展開を精力的に進められておられました事が大変印象的でした。
多職種で構成されている大幸砂田橋クリニックのの皆様は、互いの能力を発揮しながら活動展開されております。
医療機関であっても、医療提供だけでなく多機能な活動が求められる時代ですので、様々な方々の能力を集結し進めていく事が必要だと勉強になりました。
 事務局機能が連携においては大変重要であることも感じております。
地域で暮らされる方々にとって安心でより良い地域となる事が何より求められる中で、貴所での新しいものを取り入れられる拠点としての活動やあり方が大変勉強になりました。
お忙しい中、ご対応を頂き誠にありがとうございます。
今後ともご指導頂けますようお願いいたします。



愛知県訪問先:高浜市

愛知県訪問先:高浜市
事業担当者:高浜市 福祉部保健福祉グループ グループリーダー 加藤一志様
                                              主幹       山本美喜子様
訪問日時 :2012年8月27日(月) 10:00~11:00

夏の晴天に恵まれ、本日は当センターの地元愛知県の拠点事業所へ訪問をさせて頂きました。
本日は、高浜市いきいき広場へ訪問をさせて頂きました。
愛知県では4拠点事業所が採択されていますが、そのうち2拠点事業所が市行政の拠点事業所です。
*津島市様へはすでに訪問をさせて頂きました→ http://zaitakurenkei.blogspot.jp/2012/08/2012726.html
名鉄三河線 三河高浜駅改札口を出るとすぐに、いきいき広場への案内が目に入りました。
改札口からいきいき広場まで陸橋がつながっており、迷わずに到着することが出来ました
入口はこちらです!
入口を入ってすぐに地域医療に関する掲示がされていました。
高浜市は福祉支援が手厚い事で愛知県内では有名な市行政です。
高浜市いきいき広場では平成11年~介護・福祉・医療における窓口を統合し、ワンストップサービスで住民へ支援提供をされておられます。
フロアの様子はこちらです♪
こちらが在宅医療支援センターです。
在宅医療に関するご相談を専門に対応し、必要な部署へ連携調整されます。

こちらが介護・福祉に関する市役所の相談窓口です。
役所の各セクションなたくさんあり、このように関連する窓口が近い事は住民にとっては大変有難い事かと感じます。

その正面に高浜市直営の地域包括支援センターがあります。

地域包括支援センターと役所の福祉・介護・医療窓口の距離はこのような近さです。
連携には、まず顔の見える関係構築が重要ですが、このような物理的な距離が近い事で自然に連携が生まれてくるのだと感じます。
          写真左、市役所の窓口    写真右 地域包括支援センター
         予防事業担当            介護予防事業担当

それでは、在宅医療連携拠点事業所としての活動や高浜市の情報提供を頂きました。
 写真左奥、 福祉部保健福祉グループ グループリーダー 加藤一志様
左手前、 福祉部保健福祉グループ  主幹 山本美喜子様
山本様のお声が透き通るようなお声で、大変聞き取りやすかったです☆
愛知県の刈谷市にあります、3次救急まで地域のあらゆる地域医療を担われている刈谷豊田総合病院の医療情報をITシステムを活用して、地域のかかりつけ医(開業医)へ情報共有するシステムを9月から試験稼働されます。
刈谷市・知立市・高浜市・東浦町の31町で、刈谷医師会のご協力ご理解を頂き、多くのかかりつけ医が賛同され、情報ネットワークに参加されます。かかりつけ医では電子カルテ化していないところも多いのですが、電子化すれば相互の情報共有が可能となります。
3次救急病院の刈谷豊田総合病院本院は刈谷市にありますが、高浜市には刈谷豊田総合病院の高浜分院があります。
刈谷豊田総合病院では地域包括支援センターや拠点支援事業所等を持ち、在宅医療支援を提供されておられます。
高浜分院はもともと、高浜市民病院でしたが民間移譲され、現在は私設病院である刈谷豊田総合病院の高浜分院として、104床の療養型病院としてリハビリテ―ションなども提供されておられます。
高浜市(面積:13 km²)には、約人口45.000人の市であり、診療所が18カ所ありますが、訪問看護ステーションがありません。
以前は高浜市立病院付属の訪問看護ステーションが設置されていましたが、民営化される際に閉鎖をされました。
現在は周囲の市域にある訪問看護ステーションから支援を受けておりますが、地域の在宅医療を活性化する為には訪問看護ステーションの役割は重要であることから、刈谷豊田総合病院高浜分院の協力を得て市内の訪問看護ステーション再開に向け、市行政が刈谷医師会との調整役を担い、働きかけるというアクションプランを持たれていました。
また、在宅医療の活性化においては後方支援病床の役割も重要な要素であり、この点も刈谷豊田総合病院高浜分院の協力を得て、在宅療養患者の急変時対応の連携支援体制の構築を目標に構想を進められているとの事です。
小児の人工呼吸器到着中のお子さんも以前はレスパイトの対応をしていただいていたことから、刈谷豊田総合病院高浜分院のご協力が得られることで、地域住民の方々安心した暮らしがより良いものになるのではと感じます。
高浜市では開業医の先生方がそれぞれにかかりつけ患者の往診をされておられますが、率先して在宅を重点的に活動されておられる方は少ない事から、訪問看護ステーションの開設による開業医の負担軽減による、かかりつけ医の在宅医療への参入をしやすい環境を整えたいという構想もお持ちでした。
今後、地域ケア会議やサービス調整会議にて、訪問看護ステーションの開設する事への資源の有効活用等についても地域の関係者と話し合って地域で連携して地域医療をささえていきたいとのお考えをお持ちでした。

116日、刈谷市の刈谷豊田総合病院において地域医療支援へのご理解の深い小口部長に在宅医療連携拠点事業所 高浜市の加藤一志様と、高浜市の地域医療支援へのご協力に関してご相談をさせて頂きました。
写真中央、刈谷豊田総合病院 リハビリテーション科部長  小口和代 医師

刈谷豊田総合病院では「地域完結型医療」に向けた取り組みを進めておられます。
ITを活用した情報ネットワーク構築もその一環の取り組みです。
リハビリテーション科では地域医療・介護に関心の高い若いスタッフの方々が多い事から、病院の地域貢献活動や地域で生活を基盤をおいた専門的支援提供に関して温かくご理解を頂く事が出来ました。
今年度に、刈谷豊田総合病院高浜分院より、訪問看護の高浜市地域の方々へのサービス提供が開始することにきまったとのご連絡を頂きました。
訪問リハビリテーションに関しましては、刈谷豊田総合病院の本院からサービスを提供されており、高浜市住民に対する刈谷豊田総合病院の連携と生活支援の提供が展開されています。
地域において、必要な資源を増やし、地域でいつまでも生活できる環境を地域で整備されることは、多くの方々の満足な暮らしを支える事に繋がります。
今後、市行政域を越えた連携により地域がどのように変化し、住民の方々の生活の質が向上するのかをとても興味深く感じております。
お忙しい中、ご対応を頂き誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。